fc2ブログ

いろいろこだわってみる(☆グルメ・コーヒー・DIY☆)

自分の興味あるいろいろな話題についてのこだわりを書きます。 美味しいコーヒー、店、料理も自作するグルメなページです。 気になったお菓子のメモいろいろなメモ代わりのブログです。 最近家作りを始めました!!
管理者ページ 
★★★★★ お知らせ ★★★★★

もし役にたったと思ったら、拍手やランキングをクリックしていただけるとうれしいです。

開始時グルメ・料理(全般) (40%) - 270位

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村
これがどう変動するかな?

右側にブログ内検索があります。探し物にどうぞ
ワープを設置してみました。探してね

住んでる方はご存知と思いますが、高気密高断熱の家の欠点で
断熱性が良い => 家の中に発生した熱が処理できずにこもる => 今の季節暑く成りやすい
というメカニズムで普通の家よりもエアコンの登場の時期が早い傾向があるので、
エアコンの試運転をしようとしました。

※誤解の内容に、高気密高断熱の家は外がめちゃ暑くても家の中で熱が発生しなければ
 涼しいままを維持できますよ。


ところが、エアコンのリモコン液晶がついていない。
電池切れか、と思って電池を新品に交換しました。
しかし、液晶が消えたまま。。。。 どうやら壊れたようです。。。

 リモコンだけ買えないかと、ノクリア 型番AR-RBC1Jでヤフオク検索してみると3000円+送料であんまり安くないです。。


ということで、とりあえず修理できるか分解してみました。
実は我が家のエアコンリモコンは修理歴1回で、今回で2回目です。
コントロールしてるICが壊れたとなると、修理不能ですが前回と同じ壊れ方であれば修理できる可能性が高いです。

ということで、分解写真↓
基盤拡大

壊れている原因は、前回と同じ可能性が高い!
画面中央よりやや左の部分グルグル巻いた針金が出ていて、その左にBATと書いてありますが
ここから白いシルクの部分が電池ボックスです。

写真で電池ボックスの右側(リモコンから見たら下側に当たるのですが)の線が、青なってたりシルクが剥がれたりしてますよね
これ、電池の液漏れによる腐食です。
(電池の液漏れの液の正体は強アルカリで、金属とか溶かします、レジストも基盤配線も溶かされました。。)
基盤の配線の銅が腐食して青くなってるんですね。
 ちなみに、一番右側赤い線は、前回同じ腐食が原因で壊れたのを修理した線です
→ 前回症状は、リモコンのフタ開閉を認識するスイッチの配線が腐食で切れてたので、バイパス接続したもの

 今回はもうちょっと深刻で、太い線が切れてますよね。普通の配線写真の左側にあるように、細い線なのですが
太い線というのは電力線が切れている事を意味します。つまりほとんどの回路に電源が供給されていないので
液晶も付かないのが原因と推測、信号線と違ってバイパス位置を少し考える必要があります。

 ということで、考えた結果切れた個所の配線は以下のようにしました(黄色い線)
修理後

 電池用の針金が刺さってる基盤の裏側をバイパスしてやることで解決
配線を追ってみると、両面の単層基盤っぽい?(ちゃんと見てないけど)ので、電源配線のクロスができないからマイナス側の電源が
一度リモコンの一番下を迂回して、プラス側から回路群への電源が供給されているよう。
なので、迂回せずに配線でショートカットすればよいため、右側のマイナス配線のレジストを細いやすりで削って
その部分と電池BOX用針金が半田付けされているところに接続です
 ちなみに、左側が半田付近が汚いですが、元から

 液晶がついてるのは、基盤のまま電池をつないでみて動作テストした結果で
無事この状態で液晶かON!! これで直ったも同然です!


 そして、元の状態に戻して無事修理完了
元に戻す

 試運転しただけなので、あれから一度も稼働してないですが。。。

 とりあえずは3000円+送料が浮いてよかったです。


  モチベーション上げのためのクリックお願いしますm(_._)m
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 その他ハウスメーカーへ
にほんブログ村


最近更新さぼりまくっているのですが、
ネタとしてはどんどん進んでいます。


DIY済のストックは以下です
・壁面収納の追加棚作成
・トイレ棚
・トイレ棚2
・トイレ エコカラット貼り付け
・LDKエコカラット貼り付け
・WICダウンライト取り付け
・洗面ダウンライト取り付け
・洗面所 サーキュレーター設置
・キッチン・流し元ライト自動化
・電動シャッター自動化
・LDK棚設置


予定しているものは
・更にLDKエコカラット貼り付け
・家事室棚作成
・押入れ棚作成
・玄関ハンガー二重化
・断熱強化
・キッチンカウンター棚追加
・子供部屋納戸ダウンライト
・1F押し入れ照明追加


 今回はもう2年越しのDIYにして、DIYの王道エコカラット貼りです

 我が家の吹き抜け部分の壁にちょうど良いスペースができたので
貼り付けました。

 この構想の開始は、実に4年前です。
遥か前に実施したトイレのエコカラットよりも先に紹介(^^;


 吹き抜けの壁4面にずらーっとエコカラットを貼るという大スペクタクル
数々の難所を潜り抜けなんと悲願の完成です!

 では、完成図から↓↓全部DIYで貼り付けしました。
写真で写っている棚もタイルを貼るときに施工しています。
棚の木はコーナンで買ったパイン木材を自然塗料で風合いよく仕上げています。
8窓側広角

2キッチン側after



 話を戻してなぜ2年越しかというと、じつは写真に写っているところの大部分は
既に2年前くらいに貼り付け済みです。
 最後の角のところが、タイルを切ったり削ったりするのが面倒で
ずーーーーーーーっと放置していたのです。
 最大の難所はモロくて折れやすいエコカラットなのに、細い+L字削り
です。
我が家の吹き抜けはずーーーーっとこんな感じでした。
4キッチン側before

テープで貼ってるのは今回用に仮止めしてるだけです
5窓側before

壁紙の上から固定したタッカーがむき出しです。。
6窓側berfor



 拡大してください、拡大すると素人の荒がみえて隙間ができてしまってますが
ちゃんとL字に削られています。
→でもこのくらいの隙間は、店とか行くと結構空いてる事がありますので
素人だけとも限らないんですけどね。


窓側を拡大するとよくわかります。微妙な隙間が。。
3窓側after2


窓枠のところは結構うまくできています
7窓側拡大
1_窓側after

 ということで、LDKのエコカラット貼はいったん終了です。
次は、エアコンの部分なんだけど、エアコンを取り外した瞬間につけようかと思っています。
エアコンついたままだと、その形でカットしないといけないので。。。


最近のキーワードは「調湿」です。
 エコカラット+木材(塗料なし) or 木材(自然塗料)により、家の中の調湿性能をどんどん上げていくつもりです


  モチベーション上げのためのクリックお願いしますm(_._)m
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 その他ハウスメーカーへ
にほんブログ村
 私は自他共に認める楽天派です

ショッピングは楽天がベース
カードは楽天カード →公共料金などほぼこれに集約
電子マネーはEdy
スーパーは楽天セイユー
銀行は。。。楽天以外w


 そして、キャッシュレス化もどんどん進めています
電車はモバイルスイカとピタパ
コンビニ支払いはedy or 楽天pay
と、電子化もどんどん進めています
 ということで、ベースが楽天になっています。

といっても楽天を妄信しているわけではないので、
銀行とかamazonの方が安い場合はそっちを使います。



 前置きはここまでとして
楽天主体で生活していている人で、近所にイオン系の店しかない!という人は
結構居ると思います。
 その時は楽天カードで決済をするのですが、イオン系でも携帯一つで決済したい! イチイチ財布出すの面倒!
イオンにはイオンカード、WAONと楽天の競合に当たるため、Edyは使えません
(スイカは使えるけど、楽天カードではないので、出来れば使いたくない)

 そしてとうとう、イオン系でしかも楽天カードを使った、携帯決済の方法を見つけました
それが
QUICK Pay
です。


QUICK Payは楽天カードが使えないので、もちろんそのままでは出来ません
そこで登場するのが
Kyash
+
Google Pay


( 実はiphoneの方はApple Payで一発解決なのですが、iphoneも持ってますが、私は
androidでやりたかったので、その方法は使えない制約があります)



Google Payが去年からQUICK Payに対応したので、kyashを登録するとQUICK Payが携帯で使えるようになります

kyashの詳細はここへ
更に、kyashの紐付けクレジットカードを楽天カードにすれば
なんと、楽天カードでイオン系で払ったのと等価どころか、お得なにります

経路は以下のように複雑です
楽天カード→kyash→Google Pay→QUICK Pay

kyash(バーチャルカード)の特徴として私が認識しているのは以下
・即発行
・プリペイドの電子マネーですが、クレジットカードと紐付けると残金0でも自動でカードから引き落とし
・ポイントが2%付く
・使用上限は12万/月、100万/カード


100万円/カードというのは
 カードの生涯使える額が100万円という意味です
 一度発行すると5年の有効期限のものか発行されるので
 1年あたり20万円しか使えませんし、家電みたいな大物では使えません
 → ただし、上限に達したら再発行みたいな回避策はあるようです


 ということで、この方法で無事イオン系で携帯決済が実現して
更に3%分のポイントがつく(WAONポイント含めて4%?)決済方法で運用していきます


 ネットで検索すると出てくるのでずか、
Google PAY + EdyでQUICK Payが出来ると書いてありましたが、
私はその方法ではダメでした(やり方がおかしいんですかね?)



  モチベーション上げのためのクリックお願いしますm(_._)m
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 その他ハウスメーカーへ
にほんブログ村
 しばらく放置していた、ブログですが久しぶりにアップします。
なぜならパスワードを忘れてしまって、いろいろ調べてログインするのが面倒だったからです(^^;


 前回予告でグーグルホームで複数コマンド実行ですが、
時代は進化して、デフォルトのグーグルホームの機能で出来るようになっていました。

その設定方法はいろいろなところで説明しているから、以下参照ということで
ルーティン

別の方法だったり、複雑な処理をさせたい場合はstringifyを使います
それはコッチを参照↓↓
https://qiita.com/hattorix@github/items/bf6cbd253cad9557dcff



特徴だけここで述べます
・ルーティンを使えることは、簡単に順番どおりコマンドを実行させることが出来ます(リストに追加していくだけ)
・実行させたいものは、音声コマンドでも、ホームデバイスの制御で選べます
・ルーティンのコマンドが呼び出させると、専用の言葉をしゃべらせる事が出来ます
・昔のショートカットと同じ機能


動作としては
・ホームデバイスの制御などを実行すると、「OK アクションを実行します」と返してきます。1回ごとに
・音声コマンドを実行すると、iftttなどで指定した音声が返ってきます。
・各動作の間隔は3~4秒くらいです


そこで「テレビのボリュームを下げて」、というのをルーティンで指定して、3回ボリューム下げるボタンを押す設定にして
ホームデバイスの制御の場合以下のアクション
「OK アクションを実行します」(ボリュームが1下がる)
3~4秒
「OK アクションを実行します」(ボリュームが1下がる)
3~4秒
「OK アクションを実行します」(ボリュームが1下がる)
という感じです

 なんか、微妙。
「OKアクションを実行します」というのを消したいのですが、方法は見つかりませんでした。

 消す方法知ってる方教えてください!!


  モチベーション上げのためのクリックお願いしますm(_._)m
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 その他ハウスメーカーへ
にほんブログ村
やっとグーグルホームとnature remoを連動させて、
音声で家電をコントロールする編です

 やり方は簡単、面倒くさいだけです

どのHPにも書いてありますので具体的なやり方はそちらに譲りますが
IFTTTと連動させます

手順としては
スマホのiftttのアプリをインストール
iftttのユーザー登録
iftttのアプリ一番下のアイコンの一番右「my applets」を選択
iftttのアプリ右上の「+」ボタンを押す
iftttのthisを押す
検索で「google assistant」を選ぶ
「say a simple phrase」を選ぶ
入力欄の上3つは、グーグルホームに話しかける言葉です(3つあるので3種類まで指定できる)
一番下は、認識したときに、グーグルアシスタントにしゃべらせる言葉
Language はjapaneseにします
右上のチェックを押す
iftttのthatを押す
検索で「nature remo」を選ぶ
一番下「control hame applicances」
which buttonの中に、自分で登録したボタンが出るのでそれを選ぶ
右上のチェックを押す

 こんな流れで、音声登録したい言葉とリモコンのボタンをどんどん登録していきます。
これがたくさんあるので、めんどくさい。。。
 iftttの登録ができたらグーグルホームに話しかけてその通りに動くか確認します。
注意するのは、
「リビング電気をつけて」など、スマートホームで予約されている言葉の場合、
そちらが優先されます。
「リビングの電気を消して」というと、「このライトは、まだ設定されていません」とエラーが出ます。
iftttで「リビングの電気を消して」というフレーズを登録してあっても、スマートホーム優先です
ではどうすればよいかというと、
iftttのコマンドを「リビングの電気」などにして
グーグホームアプリのショートカットを使って「リビングの電気を消して」と言ったら「リビングの電気」を呼び出すように
設定すれば解決できます。
優先順位は以下のようです
ショートカット > スマートホーム > ifttt

 ちなみに、スマートホームの家電コントロールのフレーズ認識は柔軟で、iftttやショートカットのフレーズは厳密です
なので、間違えてグーグルホームが「リビングの電気をけして よ」と認識する場合、
「よ」が余分なので、iftttやショートカットは認識せずに、スマートホーム側がリビングの電気をつけてと言ったと認識します。

さらにちなみに、スマートホーム対応の制御は非常に柔軟なようで
「リビングの電気をオン」「リビングの電気をつけて」「リビングの電気をオン」「リビングの電気オン」「「リビングの電気をつけてよ」
「リビングの電気をつけてくれますか?」
→ すべて反応してくれます「はい、リビングの電気をオンします」みたいな感じで言うと思います。


 IFTTTで出来ないことがあります(当たり前だけど)それをまとめます
・グーグルホームへしゃべって、ほかの機器を操作できるけど
他の機器を操作して、グーグルホームにしゃべらせることは出来ません(ラズベリーパイがあればできるけど) 
 →基本的にiftttのthatのところに、グーグルホームを指定できないのでグーグルホームに何か
アクションさせることは現状不可能。
 →何か喋らせる機能くらいつけてほしいですよね。。。
・グーグルホームで制御できるコマンドは1度に3つまで
 →3つ以上の場合はショートカットを作成するか、iftttを複数作る
・グーグルホームの音声コマンドは厳密に決める必要がある
 →フレーズ登録なので、オンと付けては別のコマンドです。全部登録する必要がある
 →さらにグーグルホームが漢字違いで認識する場合があるので、可能性があれば全部登録するのがbetter
 →考えられるパターンは、ひらがな、漢字、漢字違い、「を」の有無
・iftttで実行できるタスクは1つのコマンドで1つまで
 →1つのコマンドをトリガにして複数のタスクをさせるためには、ほかのアプリが必要です

次回は複数のアプリを実行する方法